記事一覧

究極のラグジュアリー ダイバーズウォッチ。「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」

究極のラグジュアリー ダイバーズウォッチ。「タグホイヤー スーパーコピー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」

スーパーコピー 代引き

タグ・ホイヤーが、2021年のWatches & Wondersでアクアレーサーのリニューアルコレクションを発表してから1年後、さらに大胆で堅牢なエディション「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」を発表するため、ジュネーブの地に戻ってきました。このウォッチは、深海を探検するために生まれた、卓越した性能を誇るタイムピースです。この新モデルは、世界有数のムーブメントメーカーであるKenissi Manufacture SA社製のキャリバーTH30-00を採用したブランド初のタイムピースであり、タグ・ホイヤーにとって重要な節目となります。タグ・ホイヤーのためだけに製造された新しいキャリバーは、信頼性と耐久性が大幅に向上しており、ブランドの歴史にとって重要な章が始まります。


水深1,000mで発揮されるアクアレーサーのスピリット
 ダイバーズウォッチの世界では、究極のカテゴリーはプロダイバーのために設計されたウォッチを意味しています。彼らは1,000mの限界を越えて、どんな挑戦にも立ち向かいます。「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」はこのカテゴリーに属し、極限の深海の水圧にも負けないクイーン オブ ザ シーとも言えるウォッチです。

タグ・ホイヤーのCEO、フレデリック・アルノーは次のように語っています。「タグ・ホイヤーは、40年以上にわたって大胆で革新的なラグジュアリー ツールウォッチを開発してきました。アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバーには、この分野における当社ならではの専門知識が凝縮されています。このスーパーダイバーズウォッチは、昨年さらに進化して発売されたアクアレーサー プロフェッショナル300 コレクションに加わり、今回で11のモデルが揃うことになります。今年のWatches & Wondersで、タグ・ホイヤー アクアレーサーのこの最新エディションを発表できることを喜ばしく思います。そしてこれはどんなチャレンジにも打ち勝つことができるウォッチです」

「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」は、タグ・ホイヤーの40年以上にわたるサヴォワールフェール分野のノウハウを活かした究極のタイムピースであり、ダイバーズウォッチです。スーパーダイバーは、ホイヤー1000mダイバーやスーパープロフェッショナルといった傑作のDNAを受け継いだ、超防水ウォッチラインの最新作です。

1982年に発売された1000mダイバーは、時代を先取りした革新的モデルでした。41.5mmの大型ケースと4時位置に人間工学的に改良されたリューズを備えたこのウォッチは、海洋学者ジャック=イヴ・クストーが設立したスピロテクニーク社などの権威ある組織で使用されていたプロフェッショナルダイバーズウォッチの世界にタグ・ホイヤーが参入する、強力な後押しになりました。

1984年には、1000mダイバーにスーパープロフェッショナルが加わり、タグ・ホイヤーのダイバーズウォッチのアイコンとなりました。プロダイバー専用に設計されたこのウォッチは、頑丈なマット仕上げのケース、ダイビング器材の装着時に簡単に調整可能な盛り上がった刻み付きベゼル、ダイビングスーツの上に装着するためのエクステンションリンク付きブレスレットを備えていました。さらに、荒波の下での過酷な作業を想定して作られた、追加ラバーストラップとダイブテーブル付きキットも付属していました。

タグ・ホイヤーは、「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」でこのレガシーを継承し、深海用ダイバーズウォッチの舞台に参入した40周年の節目を祝います。ラグジュアリー ダイバーズウォッチの世界におけるブランドの正当性とノウハウを一つにしたヘリテージを表すウォッチです。

スーパーコピー 代引き

究極のパフォーマンスと卓越したデザイン
 この新しいタイムピースには、究極という言葉が最もふさわしいでしょう。45mmのケースを備えた「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」は、最も深い水中深度に耐えられるように作られています。非常に頑丈で大胆でありながら、厚さわずか15.75mmのエレガントな外観が印象的です。深海の過酷な水圧に耐えられる一方で、深海用ダイバーズウォッチのカテゴリーで最もスリムなウォッチの1つであることに変わりはありません。

 その人目を引くデザインは、ウォッチデザイナーが視認性にこだわった結果から生まれたものです。ジャック・ホイヤーが、タグ・ホイヤー カレラなどの当ブランドのクロノグラフで視認性を重視していることはよく知られているかもしれませんが、「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」も同様です。このタイムピースのデザイナーは、ジャック・ホイヤーの足跡を辿りながらこの海のタイムピースの視認性を追求しました。

 すべては針から始まります。アワーインジケーターは矢印形で、クラシカルなアクアレーサー プロフェッショナル300のアワーインジケーターよりも目をひきます。またスーパールミノバ®が塗布されている面積が大きいため、水中での視認性が向上しています。分針と秒針はオレンジ色で、ダイビングに最も有用な針を強調しています。実際、「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」がオレンジ色を全面に打ち出しているのは偶然ではありません。オレンジ色はまさに海上安全のカラーであり、カラーホイールは海のブルーとコントラストを成しているため、海上ですぐに見分けがつきます。

 ダイヤルには、アクアレーサー プロフェッショナル300 コレクションですでに採用されているストライプのデザインがあしらわれています。スーパーダイバーバージョンでは、やはり水中での視認性を高めるために、このストライプの間隔がさらに離して配置されています。

 セラミック製ベゼルは第1クォーターがオレンジ色で着色されており、減圧停止のタイミングを計るのに最もよく使われる部分を際立たせています。この部分は、ダイバーが深海での演習に参加する時に多用する重要な技術ディテールです。ベゼルには、ブラックセラミックと、タグ・ホイヤー専用に開発されたオレンジ色のセラミック複合したハイブリッド材料である独自の複合素材が使用されています。

「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」には、極限の水深下で極めて重要な視認性を高めるために、最高グレードであるSLNグレードX1のスーパールミノバ®が採用されています。このグレードのスーパールミノバ®は極めてパワフルで明るく、暗闇の中でも確実な視認性を確保します。

 日付表示のサイクロプスは、サファイアガラスの下に取り付ける技術がこの水深では実現が難しいため、技術的な理由で取り払われています。ただし、これをなくしたことが功を奏し、このウォッチのすっきりとした審美性をかえって際立たせています。

 より高い耐久性と安全性を追求し続けるタグ・ホイヤーは、通常のダイバーズウォッチより頑丈なリューズプロテクターも追加しました。リューズプロテクターの主な役割は、リューズを確実にねじ込み、また緩めることで、水が浸入するリスクからムーブメントを保護することです。

 リューズチューブ周辺のオレンジは、ウォッチデザイン全体を貫くオレンジの配色を思い起こさせるだけでなく、ねじ込み式リューズがきちんと固定されていることを示す重要な視覚的要素でもあります。この視覚的ディテールは、2003年にシステムに組み込まれたタグ・ホイヤー アクアグラフから継承したものです。また、リューズに施されたブラックDLCコーティングはケースとのコントラストを際立たせ、オレンジ色のアクセントがウォッチに活気を与えています。タグ・ホイヤーチームは、この高性能タイムピースの極めて優れた視認性に加えて、人間工学的な改良にも取り組みました。特にベゼルのくぼみを深くすることで、最適なグリップ感と回しやすさが実現されています。また、2021年のアクアレーサー プロフェッショナル300 コレクションの製作から始まった、ベゼルを扱う際のサウンドや感触に関する作業も幅広く行われました。

「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」は、ウォッチ全体がグレード5のチタンで製造されています。この優れた素材は、スティールに匹敵する仕上がりを可能にし、軽量化によって優れたエルゴノミクスを実現しています。ケースバックには例外的にスティールを採用し、バランスの良さとプロ仕様計器としての適度な重量を確保しています。ケースバックには、アイコニックなダイビングヘルメットのモチーフも刻まれています。このモチーフは、アクアレーサー コレクションの全ウォッチに刻印されており、ほぼ20年間にわたってタイムピースの不朽のマークの1つになっています。

スーパーコピー 代引き

極限の水深でミッションを遂行するために誕生
「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」は、高度な技術力によって飽和潜水下でもミッションを遂行し、極限の水圧に耐えられるよう設計されています。飽和潜水とは、水面下200~500mという海の最も深い場所で作業を行うプロダイバーのための潜水方法です。この非常に特殊な領域では、ダイバーは非常に過酷な環境とそれに伴う水圧に適応するために、チャンバーの中で数日間過ごして水圧に身体を慣れさせなければなりません。

 この調整過程ではヘリウムガスが使用されます。このガスは任務完了時に排出する必要があり、またダイバーズウォッチ内の圧力を高めやすく、減圧時には破損の原因になります。この現象を緩和するために、ダイバーズウォッチにヘリウムバルブを組み込み、ガスを逃がして破損を防ぐことが可能になっています。アクアレーサー 1000 スーパーダイバーのヘリウムバルブは長方形で、ブラック仕上げのリューズに調和するブラックDLCコーティングで仕上げられています。また、周期表のヘリウムを意味する「He」の文字も刻印されています。

「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」は、最も厳しい潜水基準も満たしています。このタイムピースは従来の認証に加えて、飽和潜水用ダイバーズウォッチのISO 6425:2018認証も取得しています。ISO 6425:2018の認証には2つのレベルがあり、1つはマーケットに出回っているほとんどのウォッチが対応できないダイバーズウォッチ用の認証、もう1つは飽和潜水用の認証です。2つ目の認証は取得がさらに難しく、ダイバーズウォッチで認証が得られるのは極めてまれです。

 認証試験は、耐磁性や耐衝撃性だけでなく、耐腐食性や光ルミネセンス耐性といった様々な基準で行われます。また、装着時に好影響をもたらすムーブメントの磁気遮蔽も実現されています。この革新的技術によって、ウォッチの精度は携帯電話などの電子機器に存在する磁界に耐えられるパワーをさらに発揮します。

スーパーコピー 代引き
卓越のためのパートナーシップ
Kenissi社と新キャリバーを共同開発
「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」は、キャリバーTH30-00搭載というフォルムでタグ・ホイヤーにとって新たなデビューを飾ります。COSC(スイスクロノメーター検定協会)の認定を受け、タグ・ホイヤーの厳格な仕様に従ってKenissi Manufacture SA社が製作した新しいマニュファクチュール ムーブメントです。

 Kenissi社は2016年に設立、ル・ロックルにその拠点を構えるスイスの高性能機械式ムーブメントのマニュファクチュールです。同社の製作するムーブメントは、スイスの時計産業界における最高クラスの耐久性と品質を、期待を上回る基準で備えていることで知られています。

 タグホイヤー コピーこのKenissi社のムーブメントを搭載した「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」は5年保証です。約70時間のパワーリザーブで、週末に時計をずっと外していても再度着用するときには全く精度を損なうことなく完璧に機能します。

ハクキンベルト

ファイル 9-1.jpg 今回は、ハクキンベルト。
 一般的に、カイロを持ち歩く場合、ポケットに入れる
 のが普通なんだろうが、背広の内ポケットでは暖かさが
 伝わりにくく、かと言ってワイシャツのポケットでは乳(チチ)が
 チョイト熱い。更にズボンのポケットとなると部分的に太もも
 の一部が熱くなって、ヤケドをしそうな感覚に襲われる。
 微妙な加減にできるのが、今回紹介するハクキンベルト。
 背中や腰のあたりの丁度いい場所に具合よく当たる。

ただ、注意点はお腹周りのマジックテープ寸法が、約90センチぐらいまでしか対応できない事。
このベルトには、カイロを入れるポケットが2つある。・・・2つ? 入れる人がいるだろうか。
私のサイズ的には、まあ、今のところギリとは言わないが、辛うじてセーフな状況。まだ大丈夫。

今年の目標は、5Kg減量を目指したい・・・。希望的観測

サイズ:フリー? ←胴回り約90㎝でギリ。もう一度、念のため。
色:アイボリー・ブルー・ピンク
定価:各1,200円(税込)←ハクキンのオンラインショッピングでは、一割引です。

参考メーカーサイト:http://www.hakukin.co.jp/shopping/4-3.html

ハクキン コンパクト

ファイル 8-2.jpgファイル 8-3.jpg

ファイル 8-1.jpg ハクキンコンパクト。新旧の2種類。
 ケースサイズは同じだが、ケースのデザインが少し違う。
 タンクの底の形が角ばっている物が旧タイプ。←穴が多い。
 丸い形の物が新タイプ。←穴の数が少なくて小さい。
 どちらもケースの外側にフェルト生地が貼ってあり、外袋が
 不要な点がいい。また、新タイプは点火芯付きAと同様の
 点火芯が、火口の取り付け部でなく本体からでている。
 旧タイプの物は私の祖父が購入した物で、記憶が定かで
 はないが、伊勢湾台風1959年(昭和34年)より少し前に、
入手した物だとの事です。当時の価格で 350円の値札が貼ってありました。
歌謡曲が好きな祖父は、話ついでに1959年は水原弘の「黒い花びら」が第1回日本レコード大賞だったんだぞ・・・ってな事なども言っておりました。

そんな事があり、箱に貼ってあった値札の350円がチョット気になりましたので、当時の価格 350円を少しばかり調べてみましたところ、次の様な事が分かりました。
出前のラーメンは約40円、14インチの白黒テレビは 65,000円、地下鉄初乗り 25円、ハガキ 5円、
シングルレコード350円、そば(もり・かけ)35円、日清食品のチキンラーメンは35円、
新聞の購読料330~390円、映画のロードショーは170円、大卒で銀行員の初任給が6,000円位です。米10kgでは830円ぐらいが相場でした。
レコード代や新聞代、そば・ラーメンの10食分等を考えると、今のハクキンカイロスタンダードの3,000円と比較して、カイロは現在とだいたい同程度の価格だったようです。参考まで・・・

ファイル 8-4.jpg←写真の火口は、時代が後の物なので金額が高いです。
 【興味深い、説明文の一節をそのまま紹介します。】
 火口は、発熱の命で純白金を加工した白金綿が充填
 されています。ベンヂンをかけたり、浸したり、
 いぢったりすると火がつかなくなりますからご注意
 ください。万一火口が湿った時は、炭火、電熱の上
 にのせて乾かしてから、御使用ください。
 ガスの火はいけません・・・とあります。
 また、本体の事は「油槽」と書かれています。

参考にさせていただいたサイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/1959%E5%B9%B4 ウキペディア
その他:個人のプログ等
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/h-ishimaru/new/1959.html
http://d.hatena.ne.jp/nostalji/20071102

PEACOCK (輸出用モデル)

ファイル 7-1.jpg アメリカに輸出されていたモデル
  中心の孔雀部分に丸い穴があり、タバコに火が
  つけられる。
  実際はカイロ本体が熱いので、わざわざカイロの中身を
  手で取り出して、タバコに火をつける動作をするのか
  どうかは別問題で、「機能としての存在」。

  過去に日本でも同様のモデルが販売されていたが、
  昨今の禁煙社会となってからは、この穴はもう
  不要な機能としての代表選手なのかもしれない。
  時代的な観点から考えると、そのうち
  「昔はこんな物を売ってた。」っていう時代が
  くるかも知れない。

ファイル 7-2.jpg 説明書の絵も、何かしら古めかしい。
 スキヤーの動作や、スケートが時代を感じさせる。

JC Higgins (輸出用モデル)

ファイル 6-1.jpg アメリカ輸出モデルのJC Higgins

  これ以外にも相手先ブランドで提供した
  モデルは多数あったようです。



ファイル 6-2.jpg 火口も相手先専用
 の物を作っていた。

ハクキンカイロA青箱

ファイル 5-1.jpg マニアの間で青箱と呼ばれているもの。

 火口がユーダブル火口と表示されている戦後のモデル。
 現在の火口より性能が劣るので、孔雀の穴の数が11個
 と多い。

 現在の火口を付けると高温になってしまう。
 フタの孔雀の型の通気孔には意味があって、大きさや
 位置や数などによって、温度と持続できる時間が調整
 されている。

 少し後の、A火口が付けられるので入手したが、カイロも新品のままで使っていない。

PS:ハクキンの非公式サイトで説明があり、
「新UUユーダブル火口付」は、UU火口がさらに新しくなった新型UU火口のことで、A火口の別名だとわかった。付けられるのが当然だった。

参考にさせていただいたサイト:http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/siryo16.html
※参考になりました。本当に有り難うございました。

古いハクキンカイロ

ファイル 4-1.jpg 家にあった昔のハクキン 2個

 本体のフタのマークは、ハクキンとあるものは私の母が
 戦後間もない次期に購入したと言っていた。
 また、手前のパテント№がある物は、義理の父親が第二次
 大戦中に購入した物との事。
 我が家では、どちらも大切な品物です。

 

ファイル 4-2.jpg 
 本体やフタの周りの部分に、接合箇所がある。
 正面の孔雀の羽穴の数は11個。横部分の穴の数も違う。

一番使っている点火芯付きA

一番使っている点火芯付きAタイプ
ファイル 3-1.jpg ハクキンにはいろいろなタイプのモデルが
 あるが、一番のお気に入りが、この点火芯付きAモデル。
 左の写真の通り、未使用品を複数入手しました。
 まあ、これだけあれば、一生大丈夫かも・・・
 機能は、青いカップ2杯(約25ml)で約24H発熱します。
 半日だけでいい場合、いつも1杯だけ入れて使います。
 さて、この点火芯付きAモデルの何処がいいかと言うと
 点火する芯が出ているところ。 当たり前か・・・↓

ファイル 3-2.jpg でも、最もポピュラーな形になったのもこのAモデルから
 だと思うのは私だけだろうか。蓋に開いた孔雀の羽穴
 の数もそれ以前の11個から9個になり、高出力タイプの
 火口を使用してもこのAタイプのモデルは高温にならず
 何ら問題はない。ハクキンのモデル全てに言えるが、付属の
 外袋が薄くていただけない品質なので、厚手のフリース
 素材で自作した物を使っている。


ファイル 3-3.jpg  個人的な意見だが、メッキの具合がとてもいい。
  磨くとテカテカになるし、さらに表面のツルツル感が
  何とも言えず気持ちいい。  
  この感触の良さについてだが、家族の誰からも理解
  されていない。

  分かってほしいな~と言いつつ
       いつも「スリスリ」 している。(^_^;)
  金属フェチ?かもしれない・・・

ハクキンのベンジン

ファイル 2-1.jpg ハクキンカイロには、基本的にベンジンが必要。
 近頃は、匂いの少ないジッポーのオイルを
 入れるユーザーも多い。

 定価は、500㏄入りで1本/710円(税込み)。
 メーカーのオンラインショッピングでは、1割引で購入できる。




ジッポーオイルは何処でも売っているし、価格が手頃だという事もあるけど、点火の際にライターと共通でオイルが使えるので、ジッポーを使う人が多い。ただ、マニアならやはりハクキンのベンジンにこだわりたい。 「お~っ、ベンジンの匂いがたまらない・・・」 ←ベンジン中毒??ではありませんので、あしからず。

別の使い方なのだが、油性の汚れを簡易クリーニングとしてシミ抜きできるとメーカーサイトには紹介されている。そういえば、昔、母親の時代には着物の汚れを、脱脂綿にベンジンを浸けて拭いていた記憶がある。

参考までですが、創業75周年の1998(平成10)年に、ハクキンカイロの燃料であるベンジンの東日本(静岡から北海道まで)販売権を取得し一手に販売を開始。
2005(平成17)年には、ベンジンの西日本(名古屋から九州まで)販売を開始して全国直接の販売となっています。 ←ハクキンやりますなぁ。

※参考にさせていただいたメーカーのサイトの年表
http://www.hakukin.co.jp/company/7-1.html

2011.03 たまたま、ジッポーオイルをきらしていたので、ベンジンでライターもいけるかと安易に考えてしまい、ロンソンタイプのライターに使ってみたが、ほとんど点火できず、ライターの芯を傷めてしまった。
燃焼という部分では、同じに使えないことがわかった。これ常識だったかも。(T_T)/~~~

キクキンカイロが好き

ファイル 1-1.jpg

  ハクキンカイロには隠れたファンが多い。
  いまさら・・・と思われるかも知れないけれど
  何とも言えない魅力がある。

  ベンジンの匂いも癖になる。

  よく誤解されるが、
  ハクキンカイロは直接オイルを燃やすのではなく、
  気化したオイルがプラチナの触媒作用で酸化し発熱
  する化学カイロ。


ハクキンカイロはベンジン(炭化水素=CmHn)を触媒で燃焼している。
プラチナの触媒を使用して低温で炭酸ガス(CO2)と水(H2O)に酸化分解する。
低温燃焼なのでNOX(窒素酸化物)の発生がない。
クリーンで経済的な触媒燃焼なわけで、空気を汚さず、使い捨てカイロのようなゴミも発生しない。

今風の言い方をするなら、エコな商品。
1923年の発明だからすでに90年近くたっているが、当時から製品の改良はされているらしいが、
基本形は変更なし。スゴイ。

 参考にさせていただいたメーカーサイト:http://www.hakukin.co.jp/

ページ移動