記事一覧

赤茶色のセッター RW-8875

ファイル 5-1.jpgお気に入りのセッター RW-8875
オーセンティックブラウンと呼ばれる薄茶色の革を、赤系色の強いオロ・ラセット革にかえて作成した、日本向け専用の別注モデル。
アイリッシュセッターといえば、この赤茶色のモカセッターがすごく流行ったので、思い浮かぶ人が多いと思います。
写真のセッターは1996年の犬タグRW-8875。
モカ、Mocトゥ、Uチップ等と呼ばれる、つま先がボックスの形状になったU字型のステッチが特徴のモデル。

もともとはハンティングブーツから派生したもので、足の指部分にゆとりがあり、履き心地がとてもいい。RW-8875のアッパー革はRW-875などのものと違い柔らかく、足に馴染む時間がほとんどかからず、最初から非常に快適な履きこごちです。
また「レッドウィングのソールはもともとハンティング用のソールで、ぬかるみなどでも高いグリップ力があります。」とメーカーや販売店で紹介されていますが、雪の上や氷の上、濡れた駅の大理石のような所は、はっきり言って滑ります。
私はそもそもウンチクに弱いので、意味も無くこの「ハンティング用」というフレーズに妙に引かれた覚えがあります。厚みがあるので、ついつい裏面の凹凸がなくなっている事に気づかないで履いていると、突然滑ります。要注意。
それでもこのセッターのいいところは、ソールが軽量な上にクッション性があり、一度でも履いてしまうとスニーカーとは異なるフィット感があり、その履き心地でファンになることは、マチガイありません。
インソール(中敷)ですが、私の場合はインソール(中敷)を入れています。インソールをするかしないかの論議もありますが、私はソール内側の感触がソフトなのが好き(硬いのは疲れるから嫌い)なので、フエルト状のソール(約4ミリ厚)を入れています。
ちなみにダイソーで購入したものが、今までで値段も感触も一番良いです。(当然\100.-)

靴底(アウトソール)はクレープソールもしくは通称ホワイトソールと呼ばれる白い色のソールです。減りも多少速いように思いますが、それでも厚みがあるので、相当の期間持ちます。
このブーツの製造方法は、グッドイヤー・ウェルト製法で作られています。
グッドイヤー・ウェルト製法とは、1870年代にチャールズ・グッドイヤーが考案したもので、上の革(アッパー)と、中底(ミッドソール)を合わせて、ウェルト(靴の周囲に付ける細い革)と呼ばれる革と、一緒に縫い合わせるのが特徴です。そして、この中底に靴底(アウトソール)が付けられます。
この製法でできた靴は大変頑丈なのですが、手間がかかるためコストがかかり、いままでは高級な紳士靴に属する物だけが採用する方法だった。
コバと呼ばれる靴の周囲の出っ張りの部分に、縫い目が見えるのが外観上の特徴。
安い靴はここがニセモノの、見かけだけのコバになっていますので、一目瞭然です。
私のいつも仕事で履く革靴なんかは、ケチって\10,000.-も出さないので、ここがニセモノ仕様です。(ーー;)