記事一覧

赤茶色のセッター RW-8875

ファイル 5-1.jpgお気に入りのセッター RW-8875
オーセンティックブラウンと呼ばれる薄茶色の革を、赤系色の強いオロ・ラセット革にかえて作成した、日本向け専用の別注モデル。
アイリッシュセッターといえば、この赤茶色のモカセッターがすごく流行ったので、思い浮かぶ人が多いと思います。
写真のセッターは1996年の犬タグRW-8875。
モカ、Mocトゥ、Uチップ等と呼ばれる、つま先がボックスの形状になったU字型のステッチが特徴のモデル。

もともとはハンティングブーツから派生したもので、足の指部分にゆとりがあり、履き心地がとてもいい。RW-8875のアッパー革はRW-875などのものと違い柔らかく、足に馴染む時間がほとんどかからず、最初から非常に快適な履きこごちです。
また「レッドウィングのソールはもともとハンティング用のソールで、ぬかるみなどでも高いグリップ力があります。」とメーカーや販売店で紹介されていますが、雪の上や氷の上、濡れた駅の大理石のような所は、はっきり言って滑ります。
私はそもそもウンチクに弱いので、意味も無くこの「ハンティング用」というフレーズに妙に引かれた覚えがあります。厚みがあるので、ついつい裏面の凹凸がなくなっている事に気づかないで履いていると、突然滑ります。要注意。
それでもこのセッターのいいところは、ソールが軽量な上にクッション性があり、一度でも履いてしまうとスニーカーとは異なるフィット感があり、その履き心地でファンになることは、マチガイありません。
インソール(中敷)ですが、私の場合はインソール(中敷)を入れています。インソールをするかしないかの論議もありますが、私はソール内側の感触がソフトなのが好き(硬いのは疲れるから嫌い)なので、フエルト状のソール(約4ミリ厚)を入れています。
ちなみにダイソーで購入したものが、今までで値段も感触も一番良いです。(当然\100.-)

靴底(アウトソール)はクレープソールもしくは通称ホワイトソールと呼ばれる白い色のソールです。減りも多少速いように思いますが、それでも厚みがあるので、相当の期間持ちます。
このブーツの製造方法は、グッドイヤー・ウェルト製法で作られています。
グッドイヤー・ウェルト製法とは、1870年代にチャールズ・グッドイヤーが考案したもので、上の革(アッパー)と、中底(ミッドソール)を合わせて、ウェルト(靴の周囲に付ける細い革)と呼ばれる革と、一緒に縫い合わせるのが特徴です。そして、この中底に靴底(アウトソール)が付けられます。
この製法でできた靴は大変頑丈なのですが、手間がかかるためコストがかかり、いままでは高級な紳士靴に属する物だけが採用する方法だった。
コバと呼ばれる靴の周囲の出っ張りの部分に、縫い目が見えるのが外観上の特徴。
安い靴はここがニセモノの、見かけだけのコバになっていますので、一目瞭然です。
私のいつも仕事で履く革靴なんかは、ケチって\10,000.-も出さないので、ここがニセモノ仕様です。(ーー;) 

番外編:ジョージ・コックスといえばクリーパーじゃないの?

ファイル 4-1.jpgGOLOSH BROGUES ウイングチップ
イギリスのシューブランド「ジョージ・コックス」の靴といえば、ロック通だと、普通は厚い靴底のクリーパーを思いだします。多くのミュージシャンが愛用している事でも有名。
クリーパーと呼ばれる靴は、ラバソーとも呼ばれる4~5cmもあるような厚いゴム底(ラバーソール)が特徴。クリーパーは、1949年にジョージ・ハミルトン・コックスが作ったのですが、メーカー諸説によると、当初「この靴は、物好きしか履かない。」と言われていたデザインだったそうです。

ただ、私が思うには、パンク系?のハンド関係の方々(言い方が古る~ッ。)が使用している印象が強い。正直、それが正しいかは、わかりませんが・・・。

今回紹介する靴はクリーパーでは無く、レッドウイングのセッターと同じ6インチ丈のオーソドックスな編上げのブーツです。つま先はウイングチップとなっており、特に着る洋服を選びません。

このブーツを買うことになった原因は、ロンドンに行った時、知合いのイギリス人大学教授がヘリンボーンのジャケットスーツにこの靴を履いていたのを見て、どこで買ったのかを聞いたら、わさわざお店まで連れて行ってくれたので購入しました。
ロンドン郊外に住む彼の話では、一歩外に出ると道が悪く、泥や砂が入るのでブーツが重宝すると言っていました。
事実、市内でも主要道路以外、道の悪いところが多く、助かった記憶があります。
ただ、お店に行ってから350ドルもする価格を見て、懐の寂しかった私は、一瞬失神しそうになりました。また、その時ほどクレジットカードをありがたく思った事はありませんでした。

余談ですが、同じような靴をノーザンプトンにあるTRICKER'S(トリッカーズ)というメーカーが出しています。そこはたしかチャールズ皇太子御用達ブランド?だったと思いますが・・・う~ん、不明。
しかし、まあイギリスではこの手のデザインの、ブーツ需要があるということは確かなようです。


ファイル 4-4.jpg ファイル 4-3.jpg

ファイル 4-2.jpg
使用されている皮は、非常に柔らかく上質、
かつシッカリしており、靴底もコマンドソール仕様と
なっており、見た目とは違いハードに使用しても
大丈夫な造りの靴となっています。

今は、ジーンズにジャケットの時や、コーデュロイの
パンツを着る際に、重宝しています。

アイリッシュセッター RW-875

ファイル 3-1.jpgチョット新しい RW-875
2000年以降の875improved(改良版)、2003年モデル。タグは縦長。従来はベロ表面に刻印されていた品番・サイズ・ワイズ・シリアル・製造年月などが、ベロ内側のプリントタグに表示されています。
2005年までは、レッドウイングの正規日本輸入代理店は、ミドリインターナショナル株式会社が担当していました。
ただ、なぜかこの時期、RW-875は正規輸入されていないので、すべて並行輸入物です。

レッドウイングは日本でとても人気がある上に、世界中で販売されていることもあり、いわゆる並行物といわれる、店や問屋が直接海外から輸入した品物が多く販売されています。
以前から、この並行物は修理やソールの交換ができない等等、いろいろと議論をされてきましたが、ただ、正規の店でサポートされないだけで、実際はメンテする店も多くあり、そんなに心配することはないのが現状です。当時の正規店でも、並行物RW-875を売ってたりもしてるのを見たことがあるので、実際はその店のサポートしだいなんでしょうか。
日本の正規輸入については、2005年にレッドウィングジャパンが設立され、そこから商品を仕入れて販売している店を、正規販売店と呼んでいます。正規販売店には「盾」と呼ばれる正規販売を証明するプレートが、店頭なんかに飾ってあります。

アイリッシュセッターというと、普通、このRW-875と8875、8179を思い出す人が多いと思う。
話は外れますが、赤茶色RW-8875と、黒色RW-8179のセッターは流行りましたねぇ。
おかしな話ですが、黒色のRW-8179なんか、一時期、プレミアが付いたりもしてました。
当時、\100,000.-位の値段の店もあったと記憶してます。ヒェ~ッですね。約2.4倍ですよ???。

話を戻しますが、私が思うに、日本においてレッドウイングの基本とも言うべき代表的セッターは、まずRW-875に代表されるこの6インチのモデルになると思います。
アッパーに使用した革が、北米産の杉科の木材(レッドウッドツリー)から抽出した「タンニン」をなめし剤として使っていたのですが、その革の色目がセッター犬の毛の色のようなオレンジ色をしていたので、「アイリッシュセッター」という愛称が付いたというエピソードがあります。
その履き心地ですが、最初はとても硬いのですが、徐々に馴染んできて、馴染んでしまうと、後に他の靴は履けなくなります。
その過程は一言で言うと「今日の忍耐、明日の幸せ。」とでもなるのでしょうか。
タイプによりますが、後に紹介する日本専用の別注モデルRW-8875は、革も最初から柔らかで、最高という表現がピッタリなブーツです。

ファイル 3-2.jpg
サイドの羽マークの刻印は現行の物と同じ。
当初、この羽の刻印デザインの評判はよくなかった。
私もはじめの頃、この羽マークが妙に思えてしかたなかったのですが、いつもメンテしながら見ていたら、最近では違和感が減り、同じデザインの他社ブーツとの違いも明確に確認できるので「レッドウイングには、これが付いてなきゃ・・・。」って、思うようになってきた。???
靴も女性も同じ? 見続けること・・・が大切。(^_^;)

年代の新しい「犬タグ」

ファイル 2-1.jpg ※正直、年代については正確な情報が不足しており、
  この説明が正しいかは不明です。
  参考程度にしてください。

 ←よく見かける、年代の新しい「犬タグ」
 いろいろな情報を精査してみましたが、96年の前半頃?
 からのモデルに付いている犬タグ。
 付いている場所は、普通、右足のベロの内側。 


ファイル 2-2.jpg            上「旧犬タグ」と、下「半円の犬タグ」→

 よく見かける、新しい「犬タグ」は、
 俗称、「旧犬タグ」(80年代~90年初頃)と呼ばれている
 右上のタグがデザイン変更されたものだと思います。
 80年代の終わりに下の「半円の犬タグ」が登場しますが、
 犬が、そのタグにある犬と同じ犬種になった。

 新しい「犬タグ」はモデルにより付きはじめた時期に多少
 ズレがあるようですが、98年末頃?までで廃止となった
 と思われます。但し、在庫はもっと後まで存在してます。

 8875の中には、新しい「犬タグ」が「半円の犬タグ」と同じ、
 片方のベロの表側に付いたモデルが少数あります。
  ※「半円の犬タグ」は、右足のベロの表に縫付けてある。
 標準はベロの裏側にあるのが、表側に付けられたもので、
 俗称として、「オモテ犬」などと呼ばれています。
 生産数は何百足?~1000、2000足と、いろいろな説がありますが、どれも定かでは
 ありません。なぜ、表に付けたかは不明。
 また、余談ですが中にはこの「犬タグ」が両足のベロの表や、裏に付いた物もあるようです。
 初期の仕様?、作業ミス?、意図的なレア物?・・・等等と疑ってもきりがありませんが、
 まあ、タグの取付け位置にこだわったり、価値の云々を言うのは日本人くらいなもんでしょう。
 品質や機能に違いはありませんが、このタグの取付け位置でいろいろ論議さてれいます。

愛しのセッター(レッドウイング)

ファイル 1-1.jpg

 
レッドウイング

 RED WING SHOES
 REDWING(レッドウィング)、 Irish Setter(アイリッシュセッター)・・・

 その昔、学生時代に友人が履いていたのを、とても羨ましく見たものでした。
 当時は、大変高額なブーツだったので、私にはとても買う事ができませんでした。

 時は流れて・・・就職し・・・何年か経って、ようやくセッターを購入しました。

 ワークブーツを履くには、チョットばかり歳が合いませんが「好きなものは、好き」
 誰に遠慮するでもなく履いています。

 いろいろなサイトで紹介もされていますが、私も手持ちの物をアップしていこうと思います。

ページ移動