記事一覧

藤本ナイフ アーミータイプ

ファイル 8-1.jpgファイル 8-2.jpg 
藤本ナイフのアーミータイプモデル2本。
どちらも、約40年~60年前に製作された貴重なモデルの未使用品。メインブレードの他、缶きり、栓抜き(先端はドライバー)が付いている。時代の流れか、現代では栓抜きは不要かも。
また、炭素鋼を使用したモデルは大変珍しいらしく、未使用で発見するのは困難との意見もある。

アーミータイプのツールナイフでは、スイスのビクトリノクスやウェンガーのソルジャーが大変に有名。
同種のタイプで、まともに利用できる国産の市販ナイフは、過去・現在ともに日本では藤本ナイフ以外に存在しないと思う。市販といっても、当時の製品は、ほぼ手作り為の準カスタムに近い。
刃厚があり丈夫な造りの上に、必要最低限の機能を装備してしいるので、通常のキャンプ等にも十分に使用可能。メジャーなビクトリノクスも良いけれど、古い日本の製品には味があるように思える。

ファイル 8-3.jpg上の一本目は、めずらしいブレード形状のモデル#35。
マークから判断して、こちらの方が製造年は古いと思われる。
刻印はないが、多分、炭素鋼。繊細なイメージの造り。
ブレードは72mm、ウッド部(丸型)、ハンドル長96mm。

下のモデルは、炭素鋼(正鋼)73mm、ウッド部(平型)、ハンドル長95mm。こちらの方が造りがガッシリとしている。
「正鋼」の刻印がリカッソの裏面に打刻されている。 
今回紹介した2モデルの現状価格について一言。
前も書き込んだが、東京のショップで似たような中古のモデルに、一本100,000円を越す価格が付いていたり、ましてや時価だったりする事は、いくら価値基準のひとつとして考えても、少々複雑な心境である。それを見ると、もったいなくて安易に使用する気にはなれない。

※11/28 ある有名な藤本ナイフの紹介サイトで#35の情報がありましたので参考まで。
セン抜きと缶切りとその背バネと真中のスペーサーはステンレス。
2本あるライナーは両方とも真鍮。メインブレードとその背バネはスチール。・・・だそうです。
やはり、手の込んだ材料選択と細工のようです。

参考サイト:http://www4.ocn.ne.jp/~nunokiri/fujimoto4.htm
藤本ナイフの資料やご意見の書き込みは、大変、参考になり勉強させていただきました。
有り難うございました。

藤本ナイフ その2

ファイル 7-1.jpg 藤本ナイフの代表作品の一つ。銘はROBUSO

 ハサミ、缶切り&栓抜き、ナイフの3丁出しモデル。
 ブレード約50mm、ウッドハンドル長約66mm。

 とくに多徳ナイフについては、藤本氏を超えた人はいない
 とも言われるほど、製品の作りこみで有名。
 本当に日本人の精密なハンドメイド技術には脱帽である。

 当時のウッドハンドルはコストも高く、他のハンドルほど
 多くは製作されなかったらしい。
 さらに、3丁出は比較的に少ないとのうわさがある。

 性能も現代のビクトリノクスと比較しても何ら遜色なく、とくに
 ハサミはよく切れる。缶きりも同様。
 厚めのブレードサイズなどビクトリノクスとは安心感が全く違う。

余談だが・・・昨今のレア物ブームと言うか、いくら古くて本数が少ないからと言っても。
このROBUSOだが、東京のショップで50,000円を越す価格が付いているのはどうかと思う。
ちなみに、上の黄色いビクトリノクス クラシックは、定価2,000円。大変、良心的(まとも)な値段である。
前の#86 石目ですら、30,000円に近い価格の物など、到底まともに買う気など起こらない。

藤本ナイフ その1

ファイル 6-1.jpgファイル 6-2.jpg

 藤本ナイフ。 写真は、#86 ステンレス 石目 刃長約33mm。 とても小さい。
 右の写真にあるビクトリノクスのクラッシックや、500円硬貨と比較しても、その大きさがわかる。

 藤本保広(1927~1987):日本で「最後の職人」と尊敬された、フォールディングナイフの名匠。
 東京ナイフの職人から始まり、その後カスタムを手掛ける。
 折り畳み式ナイフの名人として知られている。ジャパン・カスタムナイフ・メーカーの会長を務めた。

昭和初期の時代、ナイフ文化のない日本では、折り畳み式ナイフの技術水準は高くなく、海外の製品とは比較にならない製品がほとんどだった。そんな中で、唯一、実際に使用可能なレベルの製品を作成し、さらに日本独自の文化を盛り込んだ作品を提供した人物。
現在、日本でフォールディングナイフの第一人者と言われている、鹿山利明氏の師匠。

 約30~40年前に製作されたナイフを何本か紹介の予定。
 藤本ナイフは、アクションがスムーズで、サイズに関係なく全て「本当に切れる」事が最大の特徴。

会津塗りの小箱

ファイル 5-3.jpg

 会津塗りの小箱。
 蓋の表は五七桐の紋。裏に、贈内閣総理大臣と入る。


 付帯のメモ書きに、
 会津塗り小箱の使い方として
  懐中時計を収めた会津塗り小箱は、
  懐中時計の収納のみならず、
  このスペースに老眼鏡や装身具を収納する
  など、多目的にご利用いただける製品と
  なっております。
  鈴善謹製・・・とあります。

ファイル 5-1.jpgファイル 5-2.jpg
上蓋にある五七桐の紋章について
天皇家・朝廷の副紋として、五七桐が多用されている。豊臣時代および江戸時代に、小判などの貨幣に刻印されたため、全国に流通したことにより政府を表す紋章としての地位が確立した。
もともと桐は、鳳凰の止まる木として神聖視されており、日本でも、一説には嵯峨天皇の頃から、天皇の衣類の刺繍や染め抜きに用いられるなど、「菊の御紋」に次ぐ格式のある紋とされた。
また中世以降は、武家が望んだ家紋とされ、足利尊氏や豊臣秀吉などもこれを天皇から賜っているらしい。このため五七桐は「政権担当者の紋章」という認識が定着することになった。
1872年に、当時の明治政府が大礼服を定め、勅任官は、その上着に「五七桐」を用いることとされた。また、日本国政府(首相・内閣)の慣例的な紋章となっており、日本の国章に準じた扱いを受けている。
旭日章の意匠に取り入れられたり、日本の天皇と皇室を表す紋章である「十六八重菊」に準じるものとして、ビザやパスポートなどの書類の装飾に使われたり、官邸の備品や、総理の演台に取付けられるプレートに使われている。

(参考)Yahoo!知恵袋に投稿された知識より
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の記事より

ファイル 5-4.jpg
  紋章が取り付けられた演台
   (G8サミットでの記者会見より)

  ※桐紋-Wikipediaに掲載されている記事。

セイコーの懐中時計

ファイル 4-1.jpgファイル 4-2.jpg 
セイコーの懐中時計。平成9年、第二次橋本内閣時代の賜り品。
時計の裏に、贈 内閣総理大臣。また、五七の桐の紋章が入る。
この時の扱いは、西武百貨店が担当。この時計は、会津塗り(黒色)の箱に入れられている。

ファイル 4-3.jpg


※箱の写真は次の記事へ。

モンブラン

ファイル 3-1.jpgファイル 3-2.jpg
モンブラン(Montblanc)はドイツの筆記具メーカー。
製品には、アルプスモンブラン山の雪をイメージしたホワイトスターが付くことで有名。
代表的製品のマイスターシュテュックのペン先にはモンブラン山の標高"4810"が刻まれている。

写真のボールペンは、
「モンブラン25610スターウォーカーメタルラバーラインボールペン」名前が長い。
特徴はモンブランのシンボルである、トップのホワイトスターが浮かび上がる透明なドーム。

モンブランは、1906年ハンブルクの文房具店の主人と銀行家、ベルリンのエンジニアの3人に
よって万年筆の製造が開始されたことから始まる。
創業当初の社名は「シンプロ・フィラーペン・カンパニー」。
1980年代、ダンヒルに買収された。

ライバル会社は、同じドイツのペリカン社になるのか・・・。

(参考)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

ティファニー シルバーカフス

ファイル 2-1.jpg ティファニーのシルバーカフス。
 30年以上も前の父時代には、ごく一般的なアイテム
 だったが、最近はカフスをする人が減ってきたように
 思う。
 さりげないお洒落のアイテムとして、好きな一品。
 ティファニー社は、その前身となる「ティファニー
 ・アンド・ヤング社」が、約170年ほど前の
 1837年9月18日にチャールズ・L・ティファニーと
 ジョン・B・ヤングにより設立された。

日本では、大塩平八郎の乱があった頃。徳川十二代将軍家慶(いえよし)の時代。
その後、1853年に現在のTiffany & Co.になった。

ファイル 2-2.jpg箱と袋の水色(TIFFANY BLUE)は「信頼と象徴の証」の色として初期の頃から使用され、商標登録となっている。

ティファニーは、スーターリングシルバー
(銀92.5%、主に銅7.5%の合金)のアクセサリーが有名。
アメリカの企業の中では、スーターリングシルバーを初めて製品に使った企業。
イギリスの銀法定品位が、この銀925%(千分率)をスターリングと呼び、925と表わすのが大本なのだが、普通この925が一番黒色化(硫化)しにくい上、硬さもあるので、富の象徴として貴族のテーブルウェアや調度品に使われてきた。

その他 ティファニーでの有名な話は、
ニューヨーク五番街の57丁目の本店は、オードリー・ヘップバーンが主演した「ティファニーで朝食を」の映画から観光の名所となっていて、日本人のツアー客は必ず立ち寄る。

また、ヤンキースのNYマークは、ニューヨーク市警察の名誉勲章がもとになっていて、
これをデザインしたのもティファニー。・・・知らなかったなぁ。

(参考)メーカー公式サイト:http://www.tiffany.co.jp/より
※文中の解説の一部は、メーカー公式サイトの情報を参考にしています。

クロス「センチュリーボールペン」

ファイル 1-1.jpgクロスは「ものを書く」という行為を「スタイル」へ変革させたと言われるほどの、高級ボールペンのシンボル的な存在。
「クロス」とは、アメリカの高級筆記具メーカーA.T.クロス社のブラント名。1846年に創業。
sanndaru激安
シュプリーム コピー
vetements コピー
supreme 激安
vetements スーパーコピー
シュプリーム スーパーコピー
ハリウッド映画 腕時計
シュプリーム ヴィトン 財布 偽物
バレンシアガ 財布コピー
バレンシアガ コート スーパーコピー
創業者のアロンゾ・タウンゼント・クロスはシャープペンシル先駆けの「繰り出し式のペンシル」や、ボールペンの原型となる尖筆型「スタイログラフィックペン」を発明し、デザインと機能などの分野で多くの特許を取得し、当時の筆記具業界に影響を与えた。
1946年に創業100周年を記念して『センチュリーペンシル』を発表。そのエレガンスなフォルムと円錐型のキャップトップの「センチュリーライン」はクロスを代表するデザインとなる。1953年に「センチュリーボールペン」を発表、「アメリカの筆記具の代表的モデル」とよばれるほどのヒット商品となった。1949年には「機構上の永久保証制度」を導入した。

ファイル 1-2.jpgクロスブランドの刻印は大きく分けて3種類。
横長文字の現行モデルと、少し縦に伸びたゴシック文字の旧モデル。さらに筆記体は深さの違う種類の刻印がある。
生産された年代によって多少異なるが、右の筆記体の製品はビンテージ。右一番上のシルバーモデルが最も古い。
「センチュリー」の金色モデルには種類が4つ。
1.イエローゴールド色の18金ムク。クリップ18金張。
2.同じイエローゴールド色の18金張。クリップ18金張。
3.ピンクゴールド色の14金張。クリップ14金張。
4.イエローゴールド色の10金張。クリップ14金張。
私は中でもやわらかいピンクゴールド色の仕上げが好き。
 
ファイル 1-3.jpgシルバーモデルは純銀度92.5%のスターリングシルバーを使用したものが1種類ある。クリップ部分も同じシルバー。
少し前、この筆記体(旧モデル)マーク入りが復刻された。
人気で短い期間で完売した。
復刻版には刻印が入っており、数字でスターリングシルバーの925と、深めの彫りのCrossマークがある。 ※スターリングシルバーの金属含有率は、銀:92.5%、銅:7.5%。

(参考)メーカー公式サイト:http://www.cross-japan.com/より
※文中の解説の一部は、メーカー公式サイトの情報を参考にしています。

ページ移動